湖の底の不思議な話

3月1日(金)琵琶湖汽船ビアンカ号船上にて、立命館大学の研究発表会が開かれた。
臨時休業したのはこのため、湖に浮かぶ船の上で熊谷道夫先生の「琵琶湖湖底の不思議な話」がどうしても聞きたかった。

40年前、琵琶湖の最深部に石が発見された。それがいつまでと堆積で土に埋まらないのはなぜか?という疑問からお話は始まる。

調査によると、隕石衝突や地震により琵琶湖は移動したり伸縮したりして、そのために逆に最深部が保たれているのではという見解(だったと思う)。現在は年々縮んでいるがその分深まっているとのこと…このような湖について、呼吸する生きもののようであり、成形中の陶器のようにも感じる。地球というろくろに乗ってぐるぐると形を変え底が深まっていく。

それでも湖の底は、ずっと静かに保たれている。石だけでなく飛鳥や縄文時代の土器も埋まらずにそのまま転がっているという。何千年も静かに。土器が呼吸する小さな気泡を思い浮かべる…まるで胎内のような、悠久の優しさとか愛のようなものを感じる。
また一定閉じられた環境のため固有生物が生まれ育む湖の底は、”Mother Lake” という言葉がしっくりとくる。

「みずうみ」で過ごす人に時々感じてもらえる、時間を忘れるような居心地の良さに通じているように思う。(そうでない時もある)
そんな湖の底のような場所をずっと続けられたらいいなと思う。色んな個性を持つ人たちが安心して自分の言葉で話せるような場所。
ひとりの人間という枠を越えてそういう「環境」になっていけたらと思う。

最後に先生が湖底の調査のため30年前に建造し、今も健在の「はっけん号」を肉眼で確認。土台は2艘のボート、旧式のロボットみたいでかわいい。
最終的にはほんものの湖の底で…と思っているけど、ひとまず船の上でカフェみずうみをやってみたい!